Search デビッド・クローネンバーグ result, Total 116 (take 0.001084 seconds).

ザ・フライ에 대한 toxdbv 리뷰

3 years ago
ビデオドロームが面白かったので、同じクローネンバーグ作品で気になっていた本作を鑑賞。 下品なキワモノ映画かと思いきや全くそんなことはない。 これほどの名作とは驚いた。 この映画の魅力は以下の3つ ①普遍的な悲恋のドラマ ②量子テレポーテーションを扱ったSF要素 ③肉体に比例して変容する精神 まず、ドラマとしてエンタメとしてよく出来ている。 登場人物達に...
3 years ago
長年に渡り仲違いしていた遠方に住む兄のところへ、トラクターに乗って弟が会いに行くと言うだけの、こじんまりしながらも味わい深い人間ドラマ。 カルト作家デビッド・リンチの中で、突然何かが覚醒したとしか思えない。 何事にもスピードが求められるこの時代に、随分とのんびりしたお話でした。 でも、たったそれだけの印象しか受けられず、何も感じられなかったのがとても残念。 ...

ピンクの豹에 대한 Laehhutylge 리뷰

3 years ago
「ピンク・パンサー」シリーズ第1作。 Blu-rayで鑑賞。 ピーター・セラーズ演じるクルーゾー警部のおとぼけ演技が話題を呼び、本来の主役である怪盗ファントム(デビッド・ニーブン)を差し置いて、彼を主人公にしたシリーズへと発展してしまったのはもはや有名なお話。 ですが、あまり笑えなかったというのが正直なところ。 確かに、クルーゾー警部のおとぼけはコミカ...
3 years ago
コメディの大作だが、ウリはTODD-AO方式による大画面だったと記憶している。 1956年製作なので、バカでかいカメラでの移動撮影はさぞ大変だったろうと思う。 80日間で世界一周できるという賭けにより、主人公(デビッド・ニーブン)は召使を引き連れて出発する。 スペインではフラメンコと闘牛、スエズ運河を通りインドにいくが、ここでお姫様(シャーリー・マクレーン)...
3 years ago
17年31本目。 82年デヴィッド・クローネンバーグの怪作【ビデオドローム】観た。世界観がカルトで難解ぽいんだけどストーリー自体は割と単純。奇妙なスナッフビデオが観る者の脳を操り幻覚と現実の区別を曖昧にさせる魔力を持っており、CATV会社社長はその魅力に取り憑かれていく。 80年代とは思えない特殊メイク・特殊装置クオリティ。魔のビデオ・ビデオドロームに魅入ら...
3 years ago
クローネンバーグの代表作ということで観てみましたけど、なんとも掴みようがなかったですよ。観念的な題材に猥雑な描写をのっけてて、のめり込んでしまったり、おぞましかったり、なんだか笑えてきたりと、忙しいったらありゃしません。 ですけど、思ったのは、この映画、内部への尽きせぬ興味を描いているんだと感じました。内部から出てくるものは常にドロドログログロしていて、私た...

ヴィデオドローム에 대한 xshbov 리뷰

3 years ago
デヴィッド・クローネンバーグ監督のホラー作品。 それを観た人間は、幻覚を見るようになり最後には死に至るという禁断のビデオ『ビデオドローム』を巡る物語です。 ストーリー展開としては、よくあるサスペンス物のような感じで、主人公が『ビデオドローム』という謎のビデオの秘密を追い求めていくという流れなんですが、この作品の見所は何といっても【幻覚】のシーンです。 ...
2 years ago
過去と現在と設定がうつりすぎるので、集中できないところがある。1951/52そして、80年代の現在。場所はニューキャッスルとワルシャワ、ロンドン、そして、ニューヨークなどと。マーティンもデビッドもそれぞれ3人の俳優が演じている。このところはわかりやすかったが。 幸運にも字幕が出たり、ワルシャワの空港でのタクシーの中で英語を話そうとしても、通じないというよう...

欲望(1966)에 대한 Tatiellekt 리뷰

3 years ago
1967年 イギリス/イタリア作品 アントニオーニ監督(脚本)が アルゼンチンのフリオ・コルタサルの短編小説「悪魔の涎」を元に 映画化 (この映画で 一躍、有名になった) 1960年代の 「スウィンギング ロンドン」と呼ばれる、ロンドンが世界のポップカルチャーの中心だった時代の雰囲気がわかる映画 (カメラマンは デビッド・ベイリーがモデル) カメラマンが...
3 years ago
音楽はいい。この音楽あればこその高評価。 私にはさっぱり分かりませんでした。 えっ?なんで処刑されたのに生きてんの? えっ?こいつ冒頭で死んだんちゃうの? さっぱりストーリーが分かりません。通訳役の日本語がたどたどしくて聞きにくい。タケシの台詞はもっと聞き取りにくい(笑)坂本龍一とデビッド・ボウイの美を楽しむ映画?キャスティングが奇抜、演技もイマイチの感じ...
3 years ago
なつかしい! ジェニファー、当時は衝撃を受けました。こんな綺麗な子がいるのか!と。世界一の美少女と確信しました。ポスターも貼ってたなあ(笑)今見てもうっとり。可愛さと美しさとを兼ね備えてますね。 私はジェニファーなのですが、女性方のお目当てはやはりデビッド・ボウイ。あの妖艶な美しさは確かにこの世のものとは思えない。この役どころ、ぴったり(笑) 古い映画なので...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む クローネンバーグのカルト映画を初めて鑑賞。同監督作を見るのは「スキャナーズ」以来2本目、その内容は衝撃的だった。 ビデオ・テレビ文化に耽溺した人間が、自らの思考や体さえ乗っ取られ、しまいには同化していく。 一見すると荒唐無稽に思われるが、今のガジェットに置き換えると分かりやすい。 例えばスマホやPCがそうだ。利便性から...

ザ・フライ에 대한 ngpsgh 리뷰

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 化学実験によりハエ男へと変貌してしまった科学者の悲哀を描いたホラー映画。 監督/脚本は『スキャナーズ』『ヴィデオドローム』のホラー映画界のレジェンド、デヴィッド・クローネンバーグ。 また、産婦人科医役でクローネンバーグ監督本人が出演している。 第59回 アカデミー賞において、メイクアップ賞を受賞! 名匠クローネンバー...
3 years ago
スポーツものと言うより、戦時下の人間ドラマで、とても気分良く観られる作品でした。崖っぷちのサッカーチームの監督が、ドイツ人捕虜を助っ人に起用する出だしからして愉快です。周囲からの憎悪や偏見に対する主人公の誠実なスタンスは好感が持てるし、イギリス人妻のフォローも定石と分かっていても清々しい気持ちになります。また、戦時中のトラウマと自身に起きた悲劇に苦悩する主人...
3 years ago
総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:75点 ) 規制だらけの陸を離れて海上で自由な生活をする彼らには独自の秩序があった。作品の物語としてはたいした流れもないが、ロックンロールの流れるロックンロールな彼らの日常の無茶苦茶ぶりが楽しかった。あえてこの時代の流行の麻薬などは排して、健全な反体制派の描き方に...

裸のランチ에 대한 rckylt 리뷰

3 years ago
バロウズの作品のいくつかを原作をもとにクローネンバーグが脚色した作品。原作は読んでいないがコメンタリーを見ると「ここはこの作品から」と言ってくれるのでわかりやすい。後から原作を読んで確認してみるのもいいかもしれない。(コメンタリーが素晴らしいのでおすすめです。) ビート派作家達が出てきたり、実際の事件(バロウズの妻銃殺事件)シーンあったりするので米国文学に...

シェルター에 대한 Rueesybhvr 리뷰

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅で鑑賞。P.K.ディックを想起するプロットだが語り口は滑らかで判り易く、不気味な雰囲気に満ちている。『“アイデンティティー”(\'03)』のM.クーニーが脚本と知って納得。超常的な内容だがファンダメンタルに信仰を持てと云うのがテーマでは無いと思う。信仰が云々とはあくまで“神父”のターゲット選定時に用いられるだけの謂わば...
3 years ago
簡単に凄いとか、強烈とかいう言葉を使いたくはないけど、 素っ裸での格闘シーンは凄くて、強烈。 ロシア人の少女がロンドンの産婦人科で働いている アンナ(ナオミ・ワッツ)のもとに運び込まれてくる。 出産を終えた直後に少女は命を落としてしまい、赤ちゃんと日記が残され、 アンナはその日記を手掛かりとして少女の家族を見つけ出そうとする。 ロシアン・レストランに辿り着...

砂の惑星에 대한 xshbov 리뷰

3 years ago
何巻まで読んだか忘れてしまったが友人間で回し読みをしていた。SFでありながらタイムスリップではなく中世貴族の領地紛争やヘラクレス冒険譚のような神話風に語られる舞台設定はSF時代劇とでも呼ぶようなハイブリッドSFであった。SFもScience FictionでなくSpace Fantasyの方が適当かもしれない。同様の構想はスターウォーズにも脈々と受け継がれア...

TITANE チタン에 대한 Uxssebecyu 리뷰

2 years ago
カンヌでパルムドールを獲得したフランス映画の本作。デヴィッド・クローネンバーグ監督が自動車事故に性的興奮を覚える女性を描いた「クラッシュ」との類似点を挙げる声が多く、クローネンバーグ好きな評者も確かにそう感じるが、思えば「クラッシュ」もカンヌで審査員特別賞を受賞したし、他の5作が最高賞の候補になり、さらには審査委員長も務めるなど、かの鬼才はカンヌに、さらに言...